160: 名無しさん@HOME 2012/06/19(火) 14:03:40.41 0
藤子・F・不二雄の「ミノタウロスの皿」は名作


161: 名無しさん@HOME 2012/06/19(火) 15:02:09.48 0
私はアレいまいちわかんないんだよなあ…
食われたがる豚はいないわけで、パロディとして半端ではないか


162: 名無しさん@HOME 2012/06/19(火) 15:25:01.31 0
あれはオチがいいよね。結局泣きながらお肉美味しいです 
別にメッセージ性とかはないと思うわ。ブラックな小話って感じで。 
銀の匙は、子供に読ませたい。 

163: 名無しさん@HOME 2012/06/19(火) 15:28:51.81 0
>>162 
あれだけの体験したんだから肉を食べられなくなるのかと思ったら 
泣きながらでも食べてる所に驚いたしゾッとしたわ 
F先生すげーと思ったよ



164: 名無しさん@HOME 2012/06/19(火) 15:38:48.72 0
>>161
言語は通じるけど、文化や習慣の違いで話が通じないってテーマだからね
「ミノタウロスの皿」って栄誉に選ばれるコトが最高って文化なのが食用ズン類

186: 名無しさん@HOME 2012/06/20(水) 22:28:52.04 0
「豚のいた教室」かぁ…。
私がその授業をやった学校の児童だったら、もう登校拒否するしかないだろうなぁ…。
だって、一年間育てて、その間にどうするかみんなで話し合いを続けるんでしょ?

今までに肉は食べて育ってきているわけで、じゃあ、その食べた肉だった食用豚と、
育てている豚の命は、どこか違うのか?と言われれば違わないと答えるしかないし、
違う、これは私が可愛がっている豚だから、と言ったとしても、
じゃあ、食用豚を育てている人達は豚を大事にしてなかったのか?と言われれば
答えられないし、
「可哀想、食べたくない」っていう感情論を、一年間も言い続けられないのは
子供でもなんとなく分かる。

「自分が長い間一緒にいて、情が移っている生き物を殺したくない」というのは、
人間の心が抱える様々な矛盾点のひとつだと思うけど、
矛盾を矛盾のままでしておきたい!というのは、議論では許されないよね。
だったらもう逃げるしかないと思うだろうな。その豚と会う前に。

ブタがいた教室 (通常版) [DVD]


187: 名無しさん@HOME 2012/06/20(水) 23:04:59.12 0
>>186
186は全然おかしくない。今世界中に困っている子供はたくさんいるけど
友達や親戚、あるいは同じ日本人を優先的に助けたりするわけで
情は人間の行動の理由の一つ。それは不公平とは違う。

農家ははじめから家畜として愛情をこめて育てる。美味しく育てるための愛情。
愛情がなければ豚に優しく接したり、病気などを見抜くこともできない。ペットとは形が違う、大きさではなく。
もちろん豚にしたら食べられることは同じだけど、生き物同士が接するってそんな割り切った話じゃない。

豚のいる教室は結果のない状態でペットのように育てる。そんなん経済動物じゃないし、そんな状況今はめったにない。
教師のエゴに子どもたちが振り回されてるんだよ。
「結論が出せない、矛盾をそのままにしたい、豚を見たくない(この問題に関わりたくない)」
という186の意見は極めてまっとう。そして本質をついてると思う。仮に186があの教室の子供で、
食うか食わないかの二者択一を、教師が迫るなら意見の押し付け。


188: 187 2012/06/20(水) 23:16:20.62 0
あっ別に「食うべきと思う」「食わないべきと思う」という人がまっとうじゃないってことではないです。 

小学校の時道徳の教科書に載ってた話 
ある農家で子ヤギが生まれた。超かわいいので少年のペットになった。 
ところが子ヤギが熊に殺された。父親は子ヤギを食べようと言いだす。 
少年はかわいそうと嫌がったが、父は「それが大事にするってことだ」と言う。少年は泣きながら食う。 
189: 名無しさん@HOME 2012/06/20(水) 23:47:38.52 0
>>187
186だけど、叩かれるかもと思っていたのに、そう言ってくれてありがとう。
命の問題とクロスする食用動物の問題は、本当に矛盾が多くて、辛い気持ちにもなるし、
でもその中には、ちゃんと酪農の人達の愛情もあり、
何かを食べて生きる、という生きることの本質である部分も含んでいるし、
子供だっていつかは、一度はちゃんと向き合って考えなくちゃいけないことなんだよね。

でも、それをああいう形で、学校の授業として参加しなくちゃいけない、となったら、
「これは違う、何か違う」と思いながらも、子供だった頃の自分なら、うまく言葉に出来ないし、
せいぜい出来ることといったら、「私は逃げます。これが私の答えです」と言うぐらいだろうな。

188のヤギの話、こちらをもし子供の頃の私が聞いたら、
「泣くけど…すごく辛いけど、食べることに意味があるというのは分かる」と、納得できるんだよね。
でもその話と、教室で豚を飼って、食べるかどうかをみんなで決めるということとの間には、
何かとても大きな違いがある。でも、それを言葉にして教師に説明することは出来ないんだよね…。


190: 名無しさん@HOME 2012/06/21(木) 00:19:14.28 0
ミニブタしつけ王の翌週に豚一頭ハム・ソーセージ王をやった 
TVチャンピオンのほうがよっぽど命の矛盾と残酷さを伝えてる気がする 
一方で生を全うする豚がいて、一方は途中で肉になる豚がいる 
飼育方法は全く違う(そもそも種類もだが) 
それを選別してるのは人間の「好み」でしかないんだよなあ 

191: 187 2012/06/21(木) 03:18:02.98 0
>>189
こちらこそ、読み返したら何さまだ!?ってかんじでした、すみません
子供が議論したり食を考えるきっかけにはなるよね、豚は。
ヤギの話は私も納得なんだけど、私も言葉にすることは苦手…
>>190
TVチャンピオンすごいな!


192: 名無しさん@HOME 2012/06/21(木) 07:55:01.67 0
矛盾でもなんでもないよ
ペットと家畜は別
かわいいもの好きなものを区別するなんてどんな物事にも溢れてる

193: 名無しさん@HOME 2012/06/21(木) 09:56:25.62 0
「銀の匙」の、仔豚に名前つけちゃ駄目よという描写は
そういう問題を一言で表してたんだなぁと、今更w

194: 名無しさん@HOME 2012/06/21(木) 10:45:02.91 O
前に出てたミノタウロスの皿の世界でも、同じようなことはあるんだろうな。
兄弟みたいに育った「牛」がミノの大皿に選ばれて。

195: 名無しさん@HOME 2012/06/21(木) 10:52:40.43 O
途中送信ゴメン。

ミノの大皿に選ばれて。
子供は「可哀相だ」ってなくけど周りの大人達に「美味しく食べられるのが牛の幸せなんだよ」と説得されて。
まああの世界では牛自身がそういう思想で育てられてるからな。

197: 名無しさん@HOME 2012/06/21(木) 13:41:23.28 0
ミノタウウロスの皿は調理された女の子は首だけになって皿に乗せられて
皆がおいしそうに食べてる姿見られるようにお皿の上で首だけの状態で生かされるのが…

198: 名無しさん@HOME 2012/06/21(木) 18:13:24.20 O
本人の希望なんだよね>自分の肉の味の賛辞が聞きたい