ダメな接客、ダメな客part86
旦那「あ゛ーー!!頼むから、それ以上俺を追い詰めないでくれ!!!俺は一生懸命やってる!!!」
「私だってウェディングドレスが着たかったわよ!!でも私に勉強ばかりさせて、社会人になっても門限で縛り付けて結婚とは縁のない女に育てたのは誰よ!!」
【キチ夫】モラハラって言葉が頭に浮かんだ瞬間、ジグソーパズルのピースが次々はまっていくように今までの夫の言動がバーーーッと理解できた
義両親「低学歴な嫁だなぁ。大学受かったら全額学費出してやるよw」
彼にお金を預かって欲しいと言われ預かると、300万→600万→最終的には4500万になった!
嫁(48)「まだ、子供産んでないから気持ちも外見も20代のままだよね。」
姑「嫁は被爆してもう使えないんで捨ててこい」
キチママ「あんたのイラストのせいでうちの娘が漫画家のアシスタントをクビになった!」
義弟が妊婦のお腹にダイブ!→旦那「お前何考えてんだ?!」 義弟「は?何が?」
彼「僕は30歳未満の人としか付き合わない事にしてるので、今日でサヨナラ」
972: おさかなくわえた名無しさん 2013/03/09(土) 11:02:48.89 ID:IxeS9SmM
俺が不器用なだけかもしれんが
ローソンの小さいケーキのバーコードが読み取りにくい位置にあって
いつも傾けて打ってたんだけど、ある時お客さんから「逆さまにしないでくれる?」
と怒らせてしまった。
なんて神経質かと思ったけど、よく考えたら読取位置の悪いとこに貼ってる
メーカーもどうだろう?
ローソンの小さいケーキのバーコードが読み取りにくい位置にあって
いつも傾けて打ってたんだけど、ある時お客さんから「逆さまにしないでくれる?」
と怒らせてしまった。
なんて神経質かと思ったけど、よく考えたら読取位置の悪いとこに貼ってる
メーカーもどうだろう?
973: おさかなくわえた名無しさん 2013/03/09(土) 11:37:38.57 ID:LSZLfV1T
バーコードリーダーを下から当てて読み取れない?
978: おさかなくわえた名無しさん 2013/03/09(土) 14:09:28.56 ID:IxeS9SmM
>>973
たまにというか大抵下に当てても反応しない時があって
ちょっと傾けて当てる方が実のところてきぱきと手間が省けるからずっとやってた。
もちろん形が崩れないように丁寧に慎重にやっていたけど
遂に怒られてしまったんでどうしたものかと思って。
たまにというか大抵下に当てても反応しない時があって
ちょっと傾けて当てる方が実のところてきぱきと手間が省けるからずっとやってた。
もちろん形が崩れないように丁寧に慎重にやっていたけど
遂に怒られてしまったんでどうしたものかと思って。
974: おさかなくわえた名無しさん 2013/03/09(土) 12:24:26.98 ID:q1mO8El4
たしかにケーキが入ってる入れ物を傾けられるのは嫌だな
975: おさかなくわえた名無しさん 2013/03/09(土) 12:28:05.20 ID:g/uaPnWX
メーカーも、というか、メーカーがダメだろ
リーダーを下から当てて読み取れないなら、
その商品のバーコードを準備しとけばいい
リーダーを下から当てて読み取れないなら、
その商品のバーコードを準備しとけばいい
976: おさかなくわえた名無しさん 2013/03/09(土) 12:36:35.23 ID:Z/LM7lp8
日本でセルフレジが普及させられないのが分るなあ
本各的に導入したらもたつく客にキレて客同士の殴りあいに発展しそうだ
本各的に導入したらもたつく客にキレて客同士の殴りあいに発展しそうだ
977: おさかなくわえた名無しさん 2013/03/09(土) 13:10:16.50 ID:FU+DKgL9
うちの店にセルフレジ導入されてからお客が幾分優しくなったというかあまり我儘言わなくなった
レジ打ちなんぞ楽勝と思ってやってみたらそうでもなかった全然バーコード通らねえ手打ち商品打てねえカゴから溢れる、だそうで
こっちはそれが毎日の主な仕事だからできて当たり前なんだけど優越感というかプロ意識wみたいなものが芽生えてちょっとやる気出た
レジ打ちなんぞ楽勝と思ってやってみたらそうでもなかった全然バーコード通らねえ手打ち商品打てねえカゴから溢れる、だそうで
こっちはそれが毎日の主な仕事だからできて当たり前なんだけど優越感というかプロ意識wみたいなものが芽生えてちょっとやる気出た
980: おさかなくわえた名無しさん 2013/03/09(土) 14:56:07.12 ID:dqSvl6VY
>>977
難しいよね。俺も何度かチャレンジしてるけど
いつも店員さんには負ける。
難しいよね。俺も何度かチャレンジしてるけど
いつも店員さんには負ける。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます