【じっくり】相談/質問させて下さい31【意見募集】
子供の可能性をつぶしたくないなら、音痴が歌って聞かせるのはやめた方がいい。
ピアノだって、おもちゃよりちゃんとしたのを聴かせた方がいい。
ピアノを習わせたらっていうのは強制じゃなくて希望みたいだし、
「本ものの音を聞かせて(=音感ゼロの>>166の価値観を押し付けないで)」ってのは
しごくまともな意見だよ。
それなら義母にピアノを買ってもらって、
毎日義母と義姉に来てもらって
赤ちゃんに歌を聞かせてピアノを弾いてもらって
月謝義母持ちで、送り迎えありでピアノ教室に通わせたらいいよw
義母がそこまでしてくれるならね。
音感や本物思考も大事かもしれないけど
母親が赤ちゃんと一緒に音の出る玩具で遊んだり
歌を歌ってあげたりして楽しくコミュニケーション取る方が大事だと思うんだけど。
吟味って言われても、私には何もわかりませんから音の出るおもちゃは
お任せしまーすっていって買ってもらえばw
普段のかかわりの中での歌いかけで音感が損なわれるくらいのもんなら
私の子だから所詮そんなもんですーと開き直ってもいいかもしれない。
そのうち自分の意思が芽生えて音楽めざしたきゃ自分で努力するでしょ。
キチママ「500万貸して!今週末までに500万が用意出来ないと家を取られる!私も離婚される、子供が可哀相だとは思わないのか、人でなし!!」 普段は清楚なCanCam系なのに、初デートで高尾山に行ったら山ガールみたいな格好だった。騙された! ママ友に「ゲームのやらせなさ過ぎも良くない」と言われカチンときた!!ゲーム機を与えなさすぎの弊害を教えてください 娘に「鎖」の字を使った名前を付けたい!確かに鎖には金属のイメージはありますがそれが悪いとは思いません。 年収700万あるけど、専業主婦の嫁への小遣いは月3000円のみ。3000円あれば十分でしょ ドッジボールの練習をしようと公園に行ったら、少年野球の監督らしき人が出てきて追い出されたそうだ 息子「そろばんの電池交換しないと」 私「電池はいってないよ」 息子「!!」 小学校で働いてるんだけど、給食中の会話が面白すぎて仕方がない 小学生の頃、俺はいつも図書室で本を読んでたんだが、ある日校長先生が図書室にやってきた 息子が水泳部の部長になったらしい。 だか、学校にプールはない。 【過保護親】旦那に「いつまで幼稚園児相手の子育てしてるの?子供に責任や義務を求めなさすぎる」と言われました。 障害者手帳を店員の顔にバッチーンと叩きつけて、「これが何なのかわかんないの!」 【報告者がキチ】息子の彼女がとんでもなく不細工だったので、息子に隠れて彼女と連絡をとり、別れて欲しいと告げました。不細工は障害です。 【報告者がキチ】ダンススクールにいるA親子が憎らしい!A子ちゃんは上手いけど、経験もないのに急にメンバーに入ってくるし 関西弁なので、あまりご一緒したくないというか。 【報告者がキチ】息子が義弟嫁のコレクションを壊してしまった。漫画だのゲームだのでワアワア馬鹿みたいに泣くなんてまるで子供みたい
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1202312844/
166: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 14:00:29 ID:zlOGcLvU
くだらないかもしれませんが、周りには聞けないので相談させて下さい。
義母(姑)は昔ピアノを少し習っていて、義姉にもピアノを習わせていました。
いい先生についていたようで、高校はピアノ特待生で入学し、音大に進学しました。
そこで、うちの娘(まだ赤ちゃんですが)にもピアノを習わせたいそうです。
手が大きいからピアノ向きとかなんとか。
習い事については本人の意思を尊重するつもりですが、その流れで
「正しい音感を身につけさせたいから、本物の音だけを聞かせてあげて」
と言われました。
おもちゃのピアノとかは問題外。
音の鳴るおもちゃなどは吟味して買ってくれと。
私は『楽しい気持ちになれるならおもちゃのピアノでもいいじゃないか』と思うのですが、私はものすごく音楽が苦手なのです。
楽器の演奏なんて出来ないし楽譜も読めない、歌は音痴。
そんな私が何か逆らえる立場かと、義母や義姉の事が段々頭から離れなくなり、子供への歌いかけも音痴な歌を聞かせるのが怖くて出来なくなりました。
おもちゃのピアノや音痴な歌で、子供の音感がおかしくなることはあるのでしょうか?
文章がぐだぐだで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
義母(姑)は昔ピアノを少し習っていて、義姉にもピアノを習わせていました。
いい先生についていたようで、高校はピアノ特待生で入学し、音大に進学しました。
そこで、うちの娘(まだ赤ちゃんですが)にもピアノを習わせたいそうです。
手が大きいからピアノ向きとかなんとか。
習い事については本人の意思を尊重するつもりですが、その流れで
「正しい音感を身につけさせたいから、本物の音だけを聞かせてあげて」
と言われました。
おもちゃのピアノとかは問題外。
音の鳴るおもちゃなどは吟味して買ってくれと。
私は『楽しい気持ちになれるならおもちゃのピアノでもいいじゃないか』と思うのですが、私はものすごく音楽が苦手なのです。
楽器の演奏なんて出来ないし楽譜も読めない、歌は音痴。
そんな私が何か逆らえる立場かと、義母や義姉の事が段々頭から離れなくなり、子供への歌いかけも音痴な歌を聞かせるのが怖くて出来なくなりました。
おもちゃのピアノや音痴な歌で、子供の音感がおかしくなることはあるのでしょうか?
文章がぐだぐだで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
167: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 14:07:47 ID:w4AIFYdI
子供の可能性をつぶしたくないなら、音痴が歌って聞かせるのはやめた方がいい。
ピアノだって、おもちゃよりちゃんとしたのを聴かせた方がいい。
ピアノを習わせたらっていうのは強制じゃなくて希望みたいだし、
「本ものの音を聞かせて(=音感ゼロの>>166の価値観を押し付けないで)」ってのは
しごくまともな意見だよ。
168: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 14:34:05 ID:vhuITRw0
それなら義母にピアノを買ってもらって、
毎日義母と義姉に来てもらって
赤ちゃんに歌を聞かせてピアノを弾いてもらって
月謝義母持ちで、送り迎えありでピアノ教室に通わせたらいいよw
義母がそこまでしてくれるならね。
音感や本物思考も大事かもしれないけど
母親が赤ちゃんと一緒に音の出る玩具で遊んだり
歌を歌ってあげたりして楽しくコミュニケーション取る方が大事だと思うんだけど。
169: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 14:37:43 ID:f5w41p/W
>>166
いい楽器に囲まれてようと、母親がストレスフルで歌も歌ってくれない環境だったら、
子どもが音楽に親しむわけがないでしょうに。
ピアノを与えるなら多少なりとも気をつけたほうがいいと思うよ。
あれは音を出してるうちに、ドはここで、この音だ。と刷り込まれる楽器だから。
最初に刷り込まれる基準がズレてるのはあんまり良くない。
けど、母ちゃんの歌は、聞いてるうちに基準になるようなものじゃないでしょ。
(ドレミの歌を除くw)
そのくらいで音感がおかしくなるなら、
その子は元々音楽の才能なんてないと思ったほうがいいって。
うちの伯母は壊滅的な音痴だけどイトコは音大出てて、
そのジャンルでは日本ではなかなかのレベルだ。そんなもん。
流石に声楽じゃないがなw
いい楽器に囲まれてようと、母親がストレスフルで歌も歌ってくれない環境だったら、
子どもが音楽に親しむわけがないでしょうに。
ピアノを与えるなら多少なりとも気をつけたほうがいいと思うよ。
あれは音を出してるうちに、ドはここで、この音だ。と刷り込まれる楽器だから。
最初に刷り込まれる基準がズレてるのはあんまり良くない。
けど、母ちゃんの歌は、聞いてるうちに基準になるようなものじゃないでしょ。
(ドレミの歌を除くw)
そのくらいで音感がおかしくなるなら、
その子は元々音楽の才能なんてないと思ったほうがいいって。
うちの伯母は壊滅的な音痴だけどイトコは音大出てて、
そのジャンルでは日本ではなかなかのレベルだ。そんなもん。
流石に声楽じゃないがなw
170: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 15:09:54 ID:I6zLJXlY
>>166
義理母の干渉ウザーと思ってしまうとつらくなるだけだと思う。
自分に関心のない分野の凹みを補ってくれるうえに、こちらの
態度次第では金まで出してくれそうだラッキー!!と思えたら
誰の損にもならないよ。
ひとりで悶々としていないで、母親として歌いかけを含む
スキンシップは最低限度とりたいのだがどうしたら良いかなど
義理母に聞いてみなよ。
義理母の干渉ウザーと思ってしまうとつらくなるだけだと思う。
自分に関心のない分野の凹みを補ってくれるうえに、こちらの
態度次第では金まで出してくれそうだラッキー!!と思えたら
誰の損にもならないよ。
ひとりで悶々としていないで、母親として歌いかけを含む
スキンシップは最低限度とりたいのだがどうしたら良いかなど
義理母に聞いてみなよ。
172: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 15:14:57 ID:xEkk8h59
>>166
おもちゃのピアノはやめておいた方が良い。
音の高さがずれているだけでなく、音階自体がそもそも怪しいものも多い。
(ハ長調がニ長調になってるってことではなく音痴のドレミフォソラシドになってるという意味ね)
ピアノを習うかどうかは別として、そこまで外野がうるさいなら、
リトミックの幼児教室に入れてみるのは良いかもしれない。
音楽を習わせる感じではなく、遊びに取り入れてる感じだから楽しい。
でも、音楽があまり好きではない人には全然楽しくないかもしれないから、
166さん自身が嫌だと思うなら行く必要はないと思う。
別の習い事(たとえばスイミングとか)に行かせてても、義母さんたちには
この子が楽しそうだし合ってると思うので、と堂々と言えば良いと思う。
誰の子でもない貴方のお子さんなんだし。
ただ、音痴だからと子供の音感がおかしくなることはないと思う。
もしあるとしたら、元から遺伝してるのだと思う(根拠はない。スマヌ)
うちの父親が酷い音痴で、家で歌いまくってたけど
私は音大の声楽科出て歌う仕事してたからw
子供番組見て、一緒に歌ってやるのって、子供にとって楽しいと思うし、
本人が思ってるほど案外それほど音痴は酷くないかもしれないよ。
おもちゃのピアノはやめておいた方が良い。
音の高さがずれているだけでなく、音階自体がそもそも怪しいものも多い。
(ハ長調がニ長調になってるってことではなく音痴のドレミフォソラシドになってるという意味ね)
ピアノを習うかどうかは別として、そこまで外野がうるさいなら、
リトミックの幼児教室に入れてみるのは良いかもしれない。
音楽を習わせる感じではなく、遊びに取り入れてる感じだから楽しい。
でも、音楽があまり好きではない人には全然楽しくないかもしれないから、
166さん自身が嫌だと思うなら行く必要はないと思う。
別の習い事(たとえばスイミングとか)に行かせてても、義母さんたちには
この子が楽しそうだし合ってると思うので、と堂々と言えば良いと思う。
誰の子でもない貴方のお子さんなんだし。
ただ、音痴だからと子供の音感がおかしくなることはないと思う。
もしあるとしたら、元から遺伝してるのだと思う(根拠はない。スマヌ)
うちの父親が酷い音痴で、家で歌いまくってたけど
私は音大の声楽科出て歌う仕事してたからw
子供番組見て、一緒に歌ってやるのって、子供にとって楽しいと思うし、
本人が思ってるほど案外それほど音痴は酷くないかもしれないよ。
180: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 15:50:32 ID:5j438Htm
>>166自身が、子供を音楽家にしたいならともかく、
そう思っていないんだったら、歌くらいいいんじゃない?
手がピアノ向きだからといって、当の本人がピアノ弾くの
そんなに好きな性格じゃないかもしれないし。
子が成長してくると、周囲が「こうなってもらいたい」と望んでも、
子が嫌がったらそこまでだ。
ピアノかってもらえるなら、ここはトメさんうまく利用して買ってもらえw
そう思っていないんだったら、歌くらいいいんじゃない?
手がピアノ向きだからといって、当の本人がピアノ弾くの
そんなに好きな性格じゃないかもしれないし。
子が成長してくると、周囲が「こうなってもらいたい」と望んでも、
子が嫌がったらそこまでだ。
ピアノかってもらえるなら、ここはトメさんうまく利用して買ってもらえw
181: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 15:52:22 ID:jfT+Rsjh
吟味って言われても、私には何もわかりませんから音の出るおもちゃは
お任せしまーすっていって買ってもらえばw
普段のかかわりの中での歌いかけで音感が損なわれるくらいのもんなら
私の子だから所詮そんなもんですーと開き直ってもいいかもしれない。
そのうち自分の意思が芽生えて音楽めざしたきゃ自分で努力するでしょ。
182: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 16:06:22 ID:d4uBarPk
ていうか父方に音楽の才能がある人がいても、
母親が音楽の才能まるでなっしんぐじゃお子さんの可能性も五分五分でどっちに転ぶかw
私も美術方面が得意なので、「私の子が絵の才能がないはずがない」と思ってたんだけど、
父親に似たのかぜーんぜんですよww
義母たちのいうことは話半分にきいといて、好きに育てりゃいいよ。
芸術系の習い事は親の努力がとても大切だし、大変だし。
親がストレス感じてきつい、辛いと思ってたら、実際きつい、辛い習い事をする子どもが頑張れるはずもない。
母親が音楽の才能まるでなっしんぐじゃお子さんの可能性も五分五分でどっちに転ぶかw
私も美術方面が得意なので、「私の子が絵の才能がないはずがない」と思ってたんだけど、
父親に似たのかぜーんぜんですよww
義母たちのいうことは話半分にきいといて、好きに育てりゃいいよ。
芸術系の習い事は親の努力がとても大切だし、大変だし。
親がストレス感じてきつい、辛いと思ってたら、実際きつい、辛い習い事をする子どもが頑張れるはずもない。
184: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 16:23:02 ID:LV8xYYon
うーん、でももしかしたら才能あるかもしれないし、親が辛いからって最初から才能を潰す様な真似を
しなくても良いと思うけど。
利用できるところはとことん利用して(ピアノ購入、ピアノ講師してもらう、おもちゃ選んでもらう)
音楽を楽しめる方向を作っていくことは音楽が苦手な母親にとってもいい事だと思うけど。
子ども自身が「嫌だ。やめたい」って言った時に母親が味方してあげれば良いじゃん。
しなくても良いと思うけど。
利用できるところはとことん利用して(ピアノ購入、ピアノ講師してもらう、おもちゃ選んでもらう)
音楽を楽しめる方向を作っていくことは音楽が苦手な母親にとってもいい事だと思うけど。
子ども自身が「嫌だ。やめたい」って言った時に母親が味方してあげれば良いじゃん。
186: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 18:34:00 ID:yqgNr1lz
私はいわゆる絶対音感があるけれど、母親は音痴だった。
そういえば、母は滅多に子守唄は歌わなかったですね。
音楽のたしなみのある父は歌をよく歌ってました(鼻歌含む)
まあ3つぐらいになると、母親の歌が調子っぱずれなのが聞いて分かるので、あまり
聞いていて気持ちの良いものではなかったから、歌って欲しいと思ったことも
あまりなかったかな…。
おもちゃのピアノは問題外だと思います(音がちゃんとしてるようなものもあるかも
知れないけれど。カワイのピアノは大丈夫なのかも?)
音の鳴るおもちゃも、ひどいの沢山ありますからね…
選ぶ自信がないなら、音階や歌の鳴るような音の出るおもちゃは避けた方が良いかと
思いますよ。
ピーピーなるだけとかだったらいいでしょうけど。
なによりも、もし娘さんが生まれつき音感のある子だった場合、不正確な音のおもちゃを
与えたら、娘さんが不快感を感じると思うんです。
だからやめてあげて下さい。
そういえば、母は滅多に子守唄は歌わなかったですね。
音楽のたしなみのある父は歌をよく歌ってました(鼻歌含む)
まあ3つぐらいになると、母親の歌が調子っぱずれなのが聞いて分かるので、あまり
聞いていて気持ちの良いものではなかったから、歌って欲しいと思ったことも
あまりなかったかな…。
おもちゃのピアノは問題外だと思います(音がちゃんとしてるようなものもあるかも
知れないけれど。カワイのピアノは大丈夫なのかも?)
音の鳴るおもちゃも、ひどいの沢山ありますからね…
選ぶ自信がないなら、音階や歌の鳴るような音の出るおもちゃは避けた方が良いかと
思いますよ。
ピーピーなるだけとかだったらいいでしょうけど。
なによりも、もし娘さんが生まれつき音感のある子だった場合、不正確な音のおもちゃを
与えたら、娘さんが不快感を感じると思うんです。
だからやめてあげて下さい。
187: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 18:45:03 ID:dEJqIC0S
>>166
お子が赤ちゃんなら先は長い。
なにはともあれ、食わず嫌いせずに、何か一枚、ピアノ演奏のCDを買っておいでよ。
あなた自身が知っている曲のがいいよ。別にクラッシックでなくていいし。
で、生活の中のBGMに聴いてみたらいいと思う。
テレビつけっぱなし環境にならなくていいしね。
あー、ピアノの音色のある空間ってこういう空気なんだなーって、あなたが肌で知ってみたらいいと思うよ。
せっかく、そういう方面に明るい人と縁があったんだもの。いい機会じゃない。
でも、その縁をもたらしたのが義母だからピアノは好きになれません、という坊主憎けりゃ袈裟まで、
というなら、こりゃどうしようもないですがね。
お子が赤ちゃんなら先は長い。
なにはともあれ、食わず嫌いせずに、何か一枚、ピアノ演奏のCDを買っておいでよ。
あなた自身が知っている曲のがいいよ。別にクラッシックでなくていいし。
で、生活の中のBGMに聴いてみたらいいと思う。
テレビつけっぱなし環境にならなくていいしね。
あー、ピアノの音色のある空間ってこういう空気なんだなーって、あなたが肌で知ってみたらいいと思うよ。
せっかく、そういう方面に明るい人と縁があったんだもの。いい機会じゃない。
でも、その縁をもたらしたのが義母だからピアノは好きになれません、という坊主憎けりゃ袈裟まで、
というなら、こりゃどうしようもないですがね。
190: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 20:02:21 ID:d4uBarPk
絶対音感って生まれつき持ってるものなの?
絶対音感を身に付けやすい素養(才能)はあるのかもだけど、生まれつきなの??
多分音痴の私でも英才教育受けてれば絶対音感を身に付けることは出来たと思うんだけど?
(絶対音感を持つ=音楽の才能じゃないしねえ?音楽をやる上では役に立つんだろうけどさ)
そういうものではないの?才能ない、もしくは生まれつきじゃないと幼少から英才教育してもダメってこと?
教えてエロい人。
絶対音感で犯罪がばれた古畑にゃんざぶろーのあれを思い出した。
絶対音感を身に付けやすい素養(才能)はあるのかもだけど、生まれつきなの??
多分音痴の私でも英才教育受けてれば絶対音感を身に付けることは出来たと思うんだけど?
(絶対音感を持つ=音楽の才能じゃないしねえ?音楽をやる上では役に立つんだろうけどさ)
そういうものではないの?才能ない、もしくは生まれつきじゃないと幼少から英才教育してもダメってこと?
教えてエロい人。
絶対音感で犯罪がばれた古畑にゃんざぶろーのあれを思い出した。
193: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 20:43:21 ID:Iqmapn53
絶対音感なんて音楽的才能と無関係、あれば便利というていど。
音楽的才能の無い知りあいがいるが、子供がテーブル叩いてもドレミにきこえて
スゲーウザイといっていた。
音楽的才能の無い知りあいがいるが、子供がテーブル叩いてもドレミにきこえて
スゲーウザイといっていた。
194: 名無しの心子知らず 2008/02/10(日) 20:43:54 ID:yqgNr1lz
>>190
音にドレミファソラシドとか名前をつけて区別して、そらでいえるようになる…みたいな
「絶対音感」については、たいていの人は訓練次第で身につくと思う。
ただ、ちょっとでもずれてたら分かる、みたいな敏感さに関しては、素質が大きいと
思いますよ。
たとえばの話、4分の1音ずれてたら分かるとか、8分の1音までずれが分かるとか、
16分の1音ずれてても分かるとか、そういう問題。
音の狂いや不協和音に敏感な子は、適当な音階だの和音だののおもちゃの音を聞くと
苦痛だと思う。
音にドレミファソラシドとか名前をつけて区別して、そらでいえるようになる…みたいな
「絶対音感」については、たいていの人は訓練次第で身につくと思う。
ただ、ちょっとでもずれてたら分かる、みたいな敏感さに関しては、素質が大きいと
思いますよ。
たとえばの話、4分の1音ずれてたら分かるとか、8分の1音までずれが分かるとか、
16分の1音ずれてても分かるとか、そういう問題。
音の狂いや不協和音に敏感な子は、適当な音階だの和音だののおもちゃの音を聞くと
苦痛だと思う。
201: 166 2008/02/11(月) 00:00:04 ID:zlOGcLvU
出かけていたのでレスが遅れてすみません。
今、じっくりとお一人お一人のレスを読ませていただきました。荒れるような原因を作ってしまい、申し訳ありません。
義母の事は憎いとは思っていないので、『絶対ピアノなんかやだ!』とは思いません。
子がやりたいと言うのならやらせてあげたいと思います。
私自身が親に手をかけられた事が無いので(ですから習い事や塾など、別世界の話ですw)、子供にはできる限りの事をしてあげたいですし。
ピアノは、義姉のおさがりをくれるとの事でした。
歌については、賛否両論ありましたが、子の様子を見ながら歌いかけようと思います。
今は音痴な歌でもきゃっきゃと笑ってくれます。ありがたい事です。
おもちゃは義母に相談しながら吟味してみます。
義母が「やりたいって言う前に習わせとくのがいいのよ」と言っていたのが若干気になりますが…。
うまく言葉を返すことが出来ずに申し訳ありません。
皆様に戴いたレスを参考にしながら、主人にも相談してみます。
本当にありがとうございました!
今、じっくりとお一人お一人のレスを読ませていただきました。荒れるような原因を作ってしまい、申し訳ありません。
義母の事は憎いとは思っていないので、『絶対ピアノなんかやだ!』とは思いません。
子がやりたいと言うのならやらせてあげたいと思います。
私自身が親に手をかけられた事が無いので(ですから習い事や塾など、別世界の話ですw)、子供にはできる限りの事をしてあげたいですし。
ピアノは、義姉のおさがりをくれるとの事でした。
歌については、賛否両論ありましたが、子の様子を見ながら歌いかけようと思います。
今は音痴な歌でもきゃっきゃと笑ってくれます。ありがたい事です。
おもちゃは義母に相談しながら吟味してみます。
義母が「やりたいって言う前に習わせとくのがいいのよ」と言っていたのが若干気になりますが…。
うまく言葉を返すことが出来ずに申し訳ありません。
皆様に戴いたレスを参考にしながら、主人にも相談してみます。
本当にありがとうございました!
203: 名無しの心子知らず 2008/02/11(月) 09:19:57 ID:Sho2u+YC
>>201
子供の資質もあると思うので、様子を見てね…
私ピアノ習ってたけど苦痛で苦痛で苦痛で苦痛で。
音楽の時間も嫌いだったし、
今でもJpopでさえ聞かないです
根っから音楽が苦手なんだと思う 音楽の良さが全く理解できないです。
映画を観ていても音楽が耳に入っていることはありません
子供の資質もあると思うので、様子を見てね…
私ピアノ習ってたけど苦痛で苦痛で苦痛で苦痛で。
音楽の時間も嫌いだったし、
今でもJpopでさえ聞かないです
根っから音楽が苦手なんだと思う 音楽の良さが全く理解できないです。
映画を観ていても音楽が耳に入っていることはありません
オススメ記事
小学生・学校
毒親・しつけ
長女はセンスがあるのか一度聞いて気に入った曲だと外さないし、長男はごめん、音痴引き継いだ?みたいな感じ。
ただ、子供がそもそも興味示すかどうかってのが一番重要な事だから音痴なら歌うな!おもちゃ使わせるな!ってのはどうかと思うんだよなぁ。