こないだどこかのツイートで「子育てが大変って騒いでる人たちは産む前に育児書とかで調べなかったんかな」っていうの見かけて、この人は勉強や仕事がすごく順調にきたのかなぁ、て思ったりした。
人生すべて予習でうまくいくならだいぶ優秀だわ。

@shuerff 挫折感なかったんですかねえ。じゃあ恋愛もいつも上手くいっているのかい!と言いたいなぁ。恋愛だって難しいのに、感情を言えない赤ちゃんをコントロール出来るわけないって。
@shuerff 私、妊活中に我が子を最高の環境で育てたくてファミサポの研修を受け、保育園でバイトもしてから子供産みましたが…

毎日こらー!!の連続ですよ(笑)
そして育児書と真逆の反応をする次男を育てて、あーこりゃ十人十色ってマジだわーと思い知りました😊

自分の保有している知識が通じない=育児です
@shuerff 育児書が全然役に立たなかったってよく聞く話なのに。なんなら他のママさん達の成功例も全く参考にならんかった。特にトイトレの時。
@shuerff そのツイート、子育ては育児書の想定内と考えられるなんてラッキーな方ですね。
子育てすると、まず子供も親もそれぞれ全く違う、相性、環境も然り。予想外のことばっか。子供によって親が苦労する点も違うし、子供にとって手こずる親って、いたりします😅
@shuerff まさに。私なんて保育士として保育園で働いてるから出産しましたが、母親ってすごい!大変過ぎるじゃん!となりました。
大変なんだなと想像するのと、実際大変と痛感するのは別な気がします。
「子育てが大変って騒いでる人たちは産む前に育児書とかで調べなかったんかな」って話、勉強大好きでテストでは常にいい点数を取ってた私なので出産にあたっても事前に育児書を読み倒しましたが、非常に個人的な意見を述べさせていただくと、子育ては「聞いてないよ」の連続なので予習は無力。
むしろ育児書を読み込んでしまったがために、少しでも記述と違うと「ウチの子はおかしいのではないか?」「私の育て方が間違っているのではないか?」と落ち込むパターンも多い。育児書はあくまで「ご参考」のスタンスでいかないとメンタルやられる。
思えば産む前から「聞いてないよ」の連続だった。「つわりは安定期に入れば収まります」と書いてあったのに出産前日まで吐き続けたし、そもそも安定期がなかった。切迫流産&切迫早産との闘いで素敵なマタニティライフ♡を過ごせなかったので、マタニティヨガや旅行を楽しむ友人が心底羨ましかった。
@fukazume_taro 育児書より、犬のしつけ本の方が何倍も役に立ってる気がします。
「吠えてる時は、うるさい!吠えるな!って言っても一緒に吠えてくれてると思って余計に吠える」とか。
「ご褒美のおやつは量より数だから小さくちぎってあげる」とか。
あー、この状況書いてあったやつ!って思って参考になってますw
子育てが育児書やネットの情報通り出来れば誰も苦労しません。8人の子育て(進行中も含む)をした者からすれば、同じ親から生まれた兄弟姉妹、同じ環境で育っているのに個性も成績も全然違いますよ。
子育てのコツは「クヨクヨしない」「うちはうち、人は人」と割り切ることじゃないかな、と思います twitter.com/shuerff/status…
@shuerff 「出産も育児も楽勝でしょ」なんて思って挑む人なんかいなくて、痛いし大変だろな、でも頑張ろう!って思ってたら想定を超えることが次々次々起こるから大変だーーー!ってなってるのよねぇ。
@shuerff 子どもが1歳になったとき、妊娠中から毎月買っていた育児雑誌を買うのをやめた。
本の通りにいかなすぎて、子どもに八つ当たりしそうになったから。
@shuerff 育児書「4ヶ月くらいから5~6時間まとめて寝るようになります」
夜中の私「嘘つき!!!!!!」
育児書通りに育つ子供は一握り。マニュアル通りに動く機械じゃないよ…
育児書は攻略本ではなく付属の説明書なので、「ボタンを押すと話しかけられます」とか「武器屋で装備が買えます」とかそれぐらいしか書いてない。どのモンスターに何が効くかは自分で試すしかない。