◇◇チラシの裏 448枚目◇◇

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563321261/
280: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 12:12:11.03 ID:xygmPa8k
小さい男の子はDNAに刻まれてるのかってくらい車や電車など乗り物に反応するけど、江戸時代とかモータリゼーションが生まれる前は何に反応してたのかな、と、ふと思ってしまった
馬とかなのかな、やはり
馬とかなのかな、やはり
281: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 12:16:43.82 ID:4Z7oOYLu
その頃はチャンバラとかお侍ごっこなイメージ
282: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 12:48:55.03 ID:WNHDDHjR
>>280
ヒーローとか戦隊は天狗とか忍者ごっことか…?
ヒーローとか戦隊は天狗とか忍者ごっことか…?
283: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 12:54:02.22 ID:RmdvJ6V+
>>280
確かに気になるw
>>282
ウケるwそうかもね!
確かに気になるw
>>282
ウケるwそうかもね!
284: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 12:58:36.94 ID:QQ2CLFbN
ついこの間夫が全く同じ疑問を口にしてたわ
今で言う戦いごっこしながら野山駆け回ってたのかなとか
虫捕まえたり魚捕りとかはしてたろうなとか
今で言う戦いごっこしながら野山駆け回ってたのかなとか
虫捕まえたり魚捕りとかはしてたろうなとか
286: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 13:14:15.80 ID:Lk5zoevS
289: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 13:56:47.30 ID:WNHDDHjR
火消ごっこ命がけで火から人々を守る町火消は江戸の子どもたちにとって憧れのヒーローでした。現代っ子たちも戦隊もののヒーローやライダーになりきって「ヒーローごっこ」をしたりしますが、それは江戸時代の子どもたちも同じ。カッコイイ町火消になりきって遊んだようです。特に火事が多くなる秋から冬にかけて火消ごっこは人気だったとか。町火消のほか、物語や芝居に登場するヒーローになりきる“ごっこ遊び”も男の子たちに大人気でした

291: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 14:06:05.89 ID:ko88pyQX
>>289
お侍とか同心とか鼠小僧的な義賊とかじゃないんだw
お侍とか同心とか鼠小僧的な義賊とかじゃないんだw
292: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 14:41:07.25 ID:Pdp5vBIy
>>289
可愛いwww
やっぱり階級もあって庶民最高位は火消しなんだろうね
粋なのもあるし、格好いいし、気っ風もいいし
そういや時代劇でもめ組の頭の礼装は紋付き袴だったね、侍は裃だけど
幕末になると町人も農民も道場ブームになるから、その頃はみんなチャンバラしてそうだが
可愛いwww
やっぱり階級もあって庶民最高位は火消しなんだろうね
粋なのもあるし、格好いいし、気っ風もいいし
そういや時代劇でもめ組の頭の礼装は紋付き袴だったね、侍は裃だけど
幕末になると町人も農民も道場ブームになるから、その頃はみんなチャンバラしてそうだが
293: 名無しの心子知らず 2019/07/21(日) 14:52:24.49 ID:jOWNvuW7
水鉄砲遊ぶ子どもの性別:男の子、女の子こちらの絵は幕末に描かれたものですが、あろうことか武士に向かって子どもが水鉄砲を発射! 武士の権力が低下した幕末ならではの風景です。江戸時代の水鉄砲は竹製で、ポンプの原理を応用したおもちゃでした。手作りすることもあれば、売っているものを買うこともありました。
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1563321261/