別にいいけど、微妙にモヤモヤすること74
221: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 11:22:50.38 ID:GOceMhOW
お勉強が出来たらお金を沢山稼ぐ事が出来る職業につきやすい
お勉強出来なくてもお金を稼ぐ事が出来る人はいるけれど、その確率は凄く低い
才能があればお金を稼ぐ事は出来るが、その才能を伸ばすためにはお勉強をしないといけない

うちに遊びに来た子ども(1年生)の同級生が↑という内容を話ししたらしく
勉強が苦手な兄(2年生)が凹んでいた
「サッカー選手になりたいんだけど、勉強いるのかな」とか言い出した
事実なんだけど、小1からこんな話しするかなー


222: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 11:51:59.12 ID:y/zpM2gm
>>221
完全に親が仕込んでるんだろうね

223: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 11:58:21.97 ID:DdWMm8H3
>>221
何で勉強しなきゃいけないの?という子供の質問に対する回答例の一つだね
受験を考えていたり、勉強に重きを置きたい家庭はこんな感じ

224: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 11:59:33.92 ID:GOceMhOW
>>222
仕込んでいるんだろうね
なんか気持ち悪いわ…
受け答えも可愛げが無いというか、妙に大人びていて
「本来ならば」とか小1が使う?
その子は幼稚園から公文行っているみたいで、名前を漢字で書いたり、
算数は分数やっているらしいわ
授業を中断させるような事はいないみたいなんだけど、答えを漢字で書いたりして
先生に「今はひらがなで書きましょう」と注意されているみたい

225: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 12:15:58.01 ID:5jMJK1ln
昨日Eテレで「何で勉強しないといけないの?」っていう人形劇やってたよ
結論は「色々な事知ってた方が楽しいし将来役立つ」みたいな感じだったと思うけど
その子の家では「稼げるからよ!」と親が言ったのかも

227: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 12:29:21.84 ID:SwN10LJG
まあ武井壮が言ってたらしい、答えのある問題が解けない人は答えのない問題(この場合スポーツ)は無理、みたいなのもあるしね

228: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 12:35:31.15 ID:dLRTEto9
2年生1学期で既に勉強苦手っていうのもなぁ
サッカー選手になるんでも勉強しなきゃいけないと教えるとこじゃないの?

226: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 12:21:00.27 ID:SvF7PwHU
>>224
最後のひらがなで書きましょうという指導は馬鹿馬鹿しい

229: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 12:44:19.99 ID:JJ0c3/Vw
>>226
なんか習ってない漢字は使っちゃダメな風潮ってなんなんだろね?
うちの子も小3の時だったかテストで名前欄に習ってない漢字で書いたら
「次書いたら(そのテストの点を)減点するから」って言われたわ

230: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 12:48:26.10 ID:qK7iMQ/h
名前くらい書かせてほしいよね
読めない方の子への配慮らしいけど、常用漢字じゃなく人名漢字の人だってたくさんいるし、高学年になっても習ってなかったらひらがななのおかしいわ

233: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 13:00:37.58 ID:SvF7PwHU
>>229>>230
そんなことがあるのね…
習ってない漢字を使うことで読めない子がいれら教えればいいし、教える聞くことを子供も学べると思うんだけどね

231: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 12:51:09.30 ID:DdWMm8H3
>>224
>本来ならば
という内容のことを話していたと書いてあるよ
小1の言葉を221が簡潔に書いただけじゃない?

232: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 12:52:20.72 ID:DdWMm8H3
あ、ごめん221本人だったわw

235: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 13:23:20.01 ID:GOceMhOW
>>227
その子は運動はそこそこ出来るみたいで、運動会はリレーの選手になっていたかな
公文、水泳、ピアノをやっているみたいで
週に1日しか学校から帰って遊ぶ日が無いんだって

うちの息子が勉強が苦手なのを叩かれているけど
得て不得手があるでしょ?
息子は運動は得意なんだけど、算数は苦手みたいで、筆算でかなり苦労している
夏休み中繰り上がりの無い計算を復習させているから、少しマシになったけど…
国語は普通なんだけどね
勉強が大切なのはわかっているけど、小1からガチガチはどうよと思ったわけよ

「本来ならば」は小1の子どもが使っていたのよ
それ以外にも小難しい言葉使っていてびっくりしたわ

236: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 13:28:33.01 ID:TXz56YhR
しつけーな

237: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 13:35:58.85 ID:1c2PtkKW
勉強できる子をバカにしてるみたいでなんか変なの

239: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 13:37:13.12 ID:hrc8CFlv
>>230
今どき珍しくないキラキラネームさんなんてずっと平仮名の可能性もあるって事か

240: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 13:40:55.06 ID:FvzxhoXg
公立小学校だと名前は習った漢字だけ使わせるのは今も変わらないのか
仮名だけど星光(きらり)とか愛花(さくら)みたいなキラキラぶった切りや連想系ネームはどうするんだろう

241: 名無しの心子知らず 2017/08/16(水) 13:43:54.40 ID:94sPkyBS
嫉妬乙としか
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1502266280/